イメージが大切な理由
自分がイメージしたものしか現実に存在しないからです。
技はイメージした通りになります。
むしろイメージできてない技は完成しないのです。
シュレーディンガーの猫ではないですが意識が現実を創るのです。
シュレーディンガーの猫は、量子論を説明するときに出てきます。
相対性理論だったり、量子論だったりこの世を説明する理論です。
量子論と聞くとちょっと難しそうですが、というかかなり難しいのですが
今まさに研究途中っだったりで、しかも流行りな訳で。
この猫に話を戻しますが、シュレーディンガーはこう考えました。
猫がどうなっているかこの箱を開けてみるまで分からない。
開けて元気かそうでないかの現実が・・・
この時、認識して初めてそこに現実が存在するという考え方です。
認識するまでは生きている現実とそうでない現実の2つが存在しているわけで、意識で現実が存在する・量子が存在するというわけです。
この量子論から見ると、現実は認識した時点で存在するわけで、意識し、もっというとイメージが現実を存在させるしくみが量子論です。
だから、イメージは大切なのです。
逆にイメージしないものは、自分の現実の中に存在しません。
日本の昔、黒船が来航した時がありました。この時まさにそれが証明されるわけですが・・・
日本の漁師町、当時大きな船なんて見たことがないのです。そんな大きな船の概念すらないのです。乗っていたのは小さな釣り船なわけで。
イメージできないのです。その概念がないし、結局は認識できなかったのです。その結果、意識にないものは・・・
どうなったと思いますか?
見えなかったそうです。目の前に大きな船があるのに。
意識にないものはその人にとって現実に存在できないのです。
意識を使ってしっかりイメージします。
まず、技を見て、しくみを知って、やって、できる
この流れで技が完成するのです。
知って→分かって→やって→できて→教えて
この形、この流れで愛気道の稽古をします。
イメージするところから始まります。
イメージにないものは存在しないのです。
シュレーディンガーの猫、量子論です。
理にかなったしくみで稽古をします。
技はこうして完成します。
そして、心と体はリンクしています。これが体感できます。
心のあり方、体の使い方、現実の世界(存在)これらは全て同じなのです。
その意味をもっと知りたい方は、量子論を少し調べて見てください。
この量子は小さな物質とかでなく、心であると感じるかも知れません。